アビオンエアライン
スクール
OFFICIAL BLOG

季節を感じる言葉

こんにちは 節分。。。

昨日 「今日は 立春!」 などと 記事に書いたものの

今日が ほんとうの 立春 でした・・・

お詫びして訂正いたします(^▽^;)

節分と 立春 と 旧暦のお正月

ちなみに 旧暦のお正月は

お月様 Lunar New Year

と英語で言うそうですが

どれも同じ時期だけど微妙に日にちが違うのですねウサギ

せっかく 立春 という言葉が出てきたので

「二十四節気」という言葉を調べてみました。

二十四節気 とは

「 「二十四節気」は、太陰太陽暦が使われていた時代に春分を基点に1年を24等分したもので、それぞれその季節にふさわしい名前が付けられています。
略して「二十四気」「節気」という言い方もありますが、放送では「二十四節気」を使っています。
日本の季節に置き換えると多少ずれが感じられるのは、古代中国の黄河流域の季節に基づいているためです。」 
 (NHK放送文化研究所HPより)

なるほどくま  というところで その二十四の 節気の呼び名をおさらいしましょう。

月 は新暦(太陽暦)に合わせています。お手元のカレンダーなどでご確認ください。

2月 立春 (りっしゅん) 寒さも峠を越え、春の気配が感じられる
2月 雨水 (うすい) 雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる
3月 啓蟄 (けいちつ) 冬眠していた地中の虫がはい出てくる
3月 春分 (しゅんぶん) 昼と夜の時間がほぼ同じになる
4月 清明 (せいめい) すべてのものが生き生きとして、清らかに見える
4月 穀雨 (こくう) 穀物をうるおす春雨が降る

5月 立夏 (りっか) 夏の気配が感じられる
5月 小満 (しょうまん) すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める
6月 芒種 (ぼうしゅ) 稲や麦などの(芒のある)穀物を植える
6月 夏至 (げし) 昼の長さが最も長くなる
7月 小暑 (しょうしょ) 暑気に入り梅雨のあけるころ
7月 大暑 (たいしょ) 夏の暑さがもっとも極まるころ

8月 立秋 (りっしゅう) 秋の気配が感じられる
8月 処暑 (しょしょ) 暑さがおさまるころ
9月 白露 (はくろ) 露が草に宿る
9月 秋分 (しゅうぶん) 秋の彼岸の中日、昼と夜の時間がほぼ同じになる
10月 寒露 (かんろ) 野草に冷たい露がむすぶ
10月 霜降 (そうこう) 霜が降りるころ

11月 立冬 (りっとう) 冬の気配が感じられる
11月 小雪 (しょうせつ) 寒くなって雨が雪になる
12月 大雪 (たいせつ) 雪がいよいよ降りつもってくる
12月 冬至 (とうじ) 昼が一年中で一番短くなる
1月 小寒 (しょうかん) 寒の入りで、寒気がましてくる
1月 大寒 (だいかん) 冷気が極まって、最も寒さがつのる

と、具体的な日にちは その年によって違うそうです。

ニュースなどでは 天気予報の際に ニュース 「今日は○○」と紹介されることが多いですよね。

採用試験・筆記試験では 一般教養の問題に 二十四節気の並び順が出題されることもありましたので なんとなく覚えておくと 得ですね。

また 面接などの冒頭、 天気の話題は 面接官にとっても受験者にとっても 緊張をほぐすトピックとして使われることがあります。

会社のことで頭がいっぱーい (@Д@;  ではなく

面接会場までの道に 季節を感じて うまくそれをあいさつで表現できたら “大人”の会話になります。

季節感を感じにくくなっている現代ですが 植物や動物は 昔からのリズムで変わらず生きています。

たまには そのような周りの自然に目を向けてみるのも ヒントになりますね。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

体験授業 受験カウンセリング

         ニコニコ いつでもお話を伺います

詳しくは アビオンエアラインスクール各校まで

お問い合わせください

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

家 ホームページは  http://www.avion-air.com/

手紙 Eメールは  info@avion-air.com

まで お気軽にどうぞ  芽

記事検索

カテゴリー

カレンダー

2024.12
« 11月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

月別アーカイブ